積分を含む式の書き方

積分で使う∫(インテグラル)の書き方

数式のおいて、積分を含む式を書く場合、\int を使って∫(インテグラル)を表現します。例えば

\int f(x)dx

と入力すると


と表示されますが、被積分項と微小な変化分を表す記号との間が狭いと感じる場合は、若干の空白を与えるコマンド \, を使って

\int f(x)\,dx

と入力すると


と、やや空白が空いて表示されます。

積分範囲を書く

積分範囲を書く場合、∫の上下に積分範囲を書きますが、TeXでは \int_{ }^{ } を用います。最初の中括弧 { } には、積分範囲の下限、2つ目の中括弧 { } には、積分範囲の上限を記入します。例えば、

\int_{a}^{b} f(x)\,dx

と入力すると



となります。

多重積分の書き方

2重積分等の多重積分を書くときにおいて、∫を複数入れる場合は、\int を∫の数だけ書きます。ただ並べて書くだけでは、∫の間の空白が大きすぎるため、文字の間隔を縮める \! を用います。\! を3〜4つ程度書くと、それぞれの∫の間隔が丁度よくなります。例えば、

\int \!\!\!\! \int f(x,y)\,dxdy

と入力すると



となります。

周回積分の書き方

ある閉曲線に沿った積分を表すときは、∫(インテグラル)に丸印を付け加えたような記号が用いられますが、そのような記号を TeX では、\oint と書きます。例えば、

\oint_{C}^{} \mathbf{A}\cdot d\mathbf{r}

と入力すると



となります。

2009/04/20 更新