数式に番号を付ける方法

(1)から順番に番号を付ける方法

数式に番号が付くようにする場合は、\begin{equation} と \end{equation} の間に数式を書きます。数式が複数行になる場合は、\begin{eqnarray} と \end{eqnarray} の間に数式を書きます。 ただし、数式が複数行になる書き方では、= (イコール)の位置を縦にきれいに並べたい場合は、= の両脇に & を書く必要があり、さらに改行するところで \\ を書く必要があります。

以上のような方法だと、数式には(1)から順番に番号が付けられていきます。また数式に番号を付けたくない場合は、番号を付けたくない数式の行の後ろに \nonumber を付け加えます。例として、

\documentclass[10pt]{jarticle}

\begin{document}

\section{題名}

\begin{equation}
a=1
\end{equation}

\section{題名}

\begin{equation}
b=2
\end{equation}

\begin{eqnarray}
c&=&3 \\
d&=&4
\end{eqnarray}

\section{題名}

\begin{eqnarray}
2x&=&4 \nonumber \\
x&=&2
\end{eqnarray}

\end{document}


と編集し、PDF形式にして表示するとnumericalformulanumber1.pdf(PDFファイル)のようになります。見るとわかるように、数式が節ごとに書かれていても、数式には順番に(1)から番号が付けられています。次に節の番号も加えて表示させる方法を紹介します。

節の番号も含めて、順番に番号を付ける方法

物理や数学の専門書に書かれている数式の番号のように、節の番号も含めたい場合は、\@addtoreset{equation}{section} と \def\theequation{\thesection.\arabic{equation}} を、TeX文書における本文の前に記入します。ただし、@マークを文字として読み取らせるために \makeatletter と \makeatother の間に書く必要があります。@マークがある行だけ、その間に書けば良いのですが、見やすくするために、@マークがない行も間に書く場合があります。以上の書き方を含めて、例えば

\documentclass[10pt]{jarticle}

\makeatletter
\@addtoreset{equation}{section}
\def\theequation{\thesection.\arabic{equation}}
\makeatother

\begin{document}

\section{題名}

\begin{equation}
a=1
\end{equation}

\section{題名}

\begin{equation}
b=2
\end{equation}

\end{document}


と編集し、PDF形式にして表示するとnumericalformulanumber2.pdf(PDFファイル)のようになります。見るとわかるように、数式の番号に節の番号も入っており、わかりやすくなっています。
2009/04/20 更新